光・ホコリ対策、保管方法
毛皮は、日光や蛍光灯などの紫外線は、変色・褪色(ネオン焼け)の原因になります。通気性のあるカバーか薄手のバスタオルを掛け、光とホコリを遮断し保管することをおすすめします。
毛皮は、日光や蛍光灯などの紫外線は、変色・褪色(ネオン焼け)の原因になります。通気性のあるカバーか薄手のバスタオルを掛け、光とホコリを遮断し保管することをおすすめします。
毛皮は、日光や蛍光灯などの紫外線は、変色・褪色(ネオン焼け)の原因になります。通気性のあるカバーか薄手のバスタオルを掛け、光とホコリを遮断し保管することをおすすめします。
防虫剤も活用します。防虫剤は、2種類以上を同時に使用すると化学反応を起こし、毛皮のシミの原因になる場合があるので、一種類を選んで使用すること。
除湿剤は、毛皮の硬貨の原因になる場合があるため、使用・保管には注意すること。
幅小のハンガーではなく、型崩れしないように幅広のハンガーにかけましょう。また毛皮が押し潰されないように感覚を十分にとって吊るすようにしましょう。 毛皮のショールやマフラーなども、同様にするか箱に入れて保管しましょう。
毛皮は熱に非常に弱く、裏地にアイロンをかけた場合、毛皮の皮の部分(原皮)まで熱が加わると熱収縮を起こし、硬化・破れの原因になります。
毛皮に毛癖がついたときは、ぬれたタオルで今朝喜の部分を軽く濡らすか、または霧吹きで軽く水を吹き、手入れを行いましょう。
その後、手・金櫛などで毛皮の毛並みを整え、日陰星で自然乾燥させればたいていの癖はとれます。
注意点は、毛皮の皮部分(原皮)まで濡らさないように気をつけましょう。
雨や雪で濡れた場合は、よく振って水を切った後、乾いたタオルで丁寧にふきあげ、通気性の良い日陰で乾かしてから自然乾燥し保管しましょう。
大量の水分を吸った毛皮の皮は、「なめし」が戻って硬化したり、破れてしまう恐れがあります。
毛皮に飲料水をこぼしてしまったときは、すぐに水分を吸い取りましょう。
その後、絞った蒸しタオルで、毛皮を軽く叩き出すようにして汚れを取り除きましょう。その際、毛皮に皮部分(原皮)まで染み込んだり、汚れた水分が広がらないよう注意しましょう。毛皮の見た目は綺麗になっていても、糖分が残っていたりすると虫食いの原因になります。
①洗面器にぬるま湯を入れ、シャンプーや台所洗剤(中性)を入れて、洗浄液を作ります。濃度は約1,000倍に薄めます。洗面器なら約4~5ccが目安です。
②毛皮部分を薄めたシャンプーでふき取り、綺麗なタオルなどを洗浄液につけ、よく絞って毛皮を素早くかつやさしくふき取りましょう。
全体が薄汚れている場合、スプレー容器に入れてスプレー後、ふき取りをしましょう。
③毛皮部分を、薄めたリンスでふき取りましょう。 (濃度は約1,000倍に薄めます。洗面器なら約4~5ccが目安です。) ※シャンプーやリンスはできるだけ香りが少ないものであれば安価なものでOK
④約10倍に薄めたお酢で毛皮部分軽くふき取ります。
雑菌作用と毛皮の柔らかさをもたらします。使用するお酢は醸造酢よりも、合成された酢の方がオススメです。
⑤陰干しで自然乾燥をします
毛皮が濡れているときは、ブラシなどでブラッシングすると毛皮の毛が抜けてしまう場合があるのでそのまま陰干しします。
⑥乾燥後、手でブラッシングをします。
毛皮がよほどからまっている以外は、やや叩くようなイメージで手で軽くなでるのが一番ふわっと自然な感じで整えることができます。
必ず「毛皮専用のパウダークリーニング法」でお願いしましょう。
○パウダークリーニング法とは
油脂分や色素の少ないカエデやトウモロコシの芯などから作られたパウダーに洗剤を染み込ませ毛皮と一緒に回転洗浄機に入れるものです。パウダーに汚れを付着させてキレイにするソフトなクリーニング法です。
前ボタン・留め具交換 | 15,000円~(部品代別途) |
---|---|
裏地交換 | 50,000円~(生地代別途) |
サイズ直し(着丈詰め) | 100,000円~ |
破れ・ホツレの修理 | 1ヶ所 8,000円~ |
枝毛処理 | 120,000円~ |
刈毛処理 | 100,000円~ |
リメイク | |
ロングコートをハーフにする | 250,000円~ |
ハーフコートをベストにする | 300,000円~ |
古いデザインのものを最近のモノに作り換える | 500,000円~ |
コートをバックにする | 200,000円~ |
毛皮の種類 | コート | ストール・ショール | マフラ・帽子等 | ||
90cm~ | ~75cm | ~60cm | |||
・ラビット ・ハムスター | 15,000円 | 12,000円 | 10,500円 | 75,000円 | 3,000円 |
---|---|---|---|---|---|
・シープスキン ・ラム | 4,500円 | ||||
・マスクラット ・オポッサム | 21,000円 | 18,000円 | 15,000円 | 9,000円 | |
・ラクーン ・タヌキ | 3,000円 | ||||
・ムートン ・ワイルドキャット | 4,500円 | ||||
・フォックス ・アザラシ | 24,000円 | 21,000円 | 18,000円 | 9,000円 | 4,500円 |
・ブロードテールラム | 7,500円 | ||||
・ビーバー ・ヌートリア | 27,000円 | 24,000円 | 21,000円 | 10,500円 | |
・オセロット ・レオパード | 6,000円 | ||||
・ロリス ・ペルシアンラム | 9,000円 | ||||
・セーブル ・チンチラ | 33,000円 | 30,000円 | 24,000円 | 12,000円 | |
・ウィーゼル ・アーミン | 6,000円 | ||||
・ミンク ・ラッコ ・フィッチ | 10,500円 |
※数年経過した汚れや、保管状況・着用頻度による色やけは直りません。
※特に指定がない場合、裏地は衛生上のクリーニングにとどまります。
シミなどの汚れについては、別途シミ抜きが必要になります。
毛皮は臭いを吸収しやすいから、タバコ・香水・ヘアスプレー等に注意しましょう!
毛皮は性質上、若干の毛抜けがあります。ですので、他の衣服などに毛が付着することがあります。
ドライクリーニングとは、溶剤を用いて毛皮をつけ込んで洗う方法です。使用される溶剤は、石油系・塩素系・フッ素系の3系統あります。
・塩素系は脱脂力が強い
・石油・フッ素系は脱脂力が強くない
溶剤新井で処理をすると、デメリットとしては、下記のことが起こりえます。
①皮革部分の油脂分が少しずつなくなり硬化するため、~
②毛皮は水張りして引き伸ばして裁断、縫製するので縮んでしまうことがあります